お問い合わせ・ご予約

お電話でのご予約・お問合せ

03-6459-5841

WEB予約

ご予約はこちら

           

「口がくさい……」口臭の原因は歯周病?気になる症状とその予防法|自由が丘の歯医者さん | 自由が丘ブライト歯科.

お問い合わせフォームはこちら
自由が丘ブライト歯科へのお問い合わせ:03-6459-5841

電話予約

Web予約

アクセス

予防歯科

  • 「口がくさい……」口臭の原因は歯周病?気になる症状 2025.05.08

  • こんにちは。
    自由が丘の歯医者【自由が丘ブライト歯科.】です。
     
    お口のにおいが気になり出すと、人前で話すのが不安になったり、周囲の反応に過敏に反応してしまったりすることがありますよね。
    口臭の原因はさまざまなものがありますが、そのうちの一つに「歯周病」があります。
    歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうこともある病気です。
    今回は、口臭の原因としての「歯周病」についてお話します。
     
     

    口臭を指摘されたら歯周病の検査を受けてみましょう

    病気が原因で口臭が強くなることを「病的口臭」といいます。
    糖尿病などの全身の病気によって口臭が発生することもありますが、口臭の約80%以上はお口の中で発生するガスが原因で、代表的なお口の病気は歯周病です。
     
    歯周病とは、細菌の感染によって歯茎に炎症を起こし、歯茎や歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
    歯周病が進行すると、「歯垢(プラーク)」や歯垢がかたくなってできた「歯石」に含まれる細菌が悪臭を放ち、口臭の原因となります。
    また、歯周病が悪化すると、歯茎から膿が出ることもあり、膿の臭いが口臭を悪化させることがあります。
     
    歯周病のおもな症状は、

    ・歯茎の腫れや出血
    ・歯茎の赤み
    ・口臭
    ・朝起きたときに口の中がネバネバする
    ・歯のぐらつき

    などです。
     
     

    なぜ歯周病が口臭の原因になるの?

    歯周病が口臭の原因になる理由は、細菌が発生させるガスや炎症による影響です。
    歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」ができます。
    このすき間に歯周病菌が繁殖し、食べかすや古い細胞を分解すると、悪臭のもととなるガスが発生します。
    特に、卵が腐ったような「硫化水素」や、生ゴミのような「メチルメルカプタン」といった強い臭いのガスが口臭の原因になるのです。
     
    また、歯周病が悪化すると、炎症がひどくなり、膿が出ることがあります。
    膿には強い悪臭があり、これも口臭を悪化させる原因です。
     
     

    口臭のお悩みは「自由が丘ブライト歯科.」にご相談ください

    歯周病による口臭を予防するためには、

    ・正しいブラッシング
    ・デンタルフロスや歯間ブラシの活用
    ・定期的な歯科検診
    ・生活習慣の改善

    などを心がけましょう。
     
    自由が丘の歯医者【自由が丘ブライト歯科.】では、歯周病の早期発見に努めています。
    真摯な対話を通じて患者さまのご希望をおうかがいし、お一人お一人のお口に合わせた治療をご提案しています。
    歯周病治療のことはもちろん、お口のにおいにお悩みの方も、当院までご相談ください。


    自由が丘ブライト歯科.の歯周病治療 >


    自由が丘ブライト歯科.へのアクセス >

PAGE TOP